2025.05.12

2025.05.12

ヤスオ兄さんへ

あなたの万博。予約妖怪にお気をつけあれ

兄さんから「並ぶの避けつつ、オススメのパビリオンとかイベントないの?今回、並ばない万博って言ってるんだからさ~。やっぱ何かしらのパビリオン予約できてないと厳しいっしょ」と相談されるから、お答えすると。

何回か行って思うのは、「並ばない万博」って言いすぎたんじゃないかな?って。会場自体に入るのに、徹夜されたら困るから入場制限かかるのは仕方ないかもだけど。パビリオンの予約なくても何とかなる。私は今のとこ30分以上並んだことない。夏になったら「絶対何かしら予約して」とか手のひら返してるかもしれんけど。

パビリオンやイベントは、2か月前、7日前、当日入場後に抽選予約や先着予約があるんだけど。ネットから予約しようかな~と思ったら、ネット上で1時間以上並んでる!

いや、これは並んでないってことなのか?でも並んでるよな…

会場に入場後、空いてるパビリオン予約ができるけど、スマホからだとつながりにくいし、すぐ埋まる。「当日登録センター」でPCから予約したほうがつながりやすい。だけど、センター入るのに並んでるがな!

並ばないために並んでる。あれ?何してるんだっけ?ってなる。予約しないと入れないパビリオンがあるから、そこに行きたい人は並ぶのよいけど。正直、40分あればどっかのパビリオンに入れるよって思う。

これでも人が少ない方で、下手すると当日登録センターに40分並ぶ

それに、当日パビリオン予約は1つしかできない。(一つのパビリオンに入場しないと、次のパビリオンが予約できない仕組み)だから、パビリオン入った途端に、次の予約をスマホからしようとしてる人とかもいる。

とあるパビリオンで、入場後の冒頭映像に、マツジュン出てきたんだけど。隣のおじさんはスマホで予約とるのに必死!『おじさん!マツジュンやで!マツジュン出てる!』って心の中で思ったけど、心の声は聞こえず、おじさんは終始スマホ。

ん?これでいいんだっけ?ってなる。
「予約しないといけない」っていう予約妖怪に取り憑かれてない??

実際、アメリカ館は毎日2時間以上行列ができてるけど、みんな順番守って並んでる。みんなエライ。文句が出ないのは並ぶのがある意味公平だからな、と思ったり。

並ばない万博とか知らんがな、で整理券なし、事前予約なしのアメリカ館、さすが。

パビリオンの特徴はそれぞれで、親子連れでも楽しめそう、レストランやカフェがよいな、イベントに力入れてるな、と全然違う。
フツーだなと思ったとこでも、めっちゃ映える写真撮ってる人を見かけると「あ~!めっちゃいいな」と思うこともしばしば。逆に自分はめっちゃいいやん!と思ったところが酷評されてる場合もある笑。

外観が素敵なあのパビリオンに入れなくてガッカリしなくても大丈夫。出オチみたいに、最初の掴み(外観)がガッチリしてるだけの可能性もある。私は出オチ館と呼んでるけど、誰かにとっては最後のオチ(展示の最後の方)がよいこともある。

誰かが「絶対行くべき!」と言ってても、自分に刺さるかは分からない。

子どもはこういう遊具が一番楽しいってなるかもしれない

あと、何かと話題のトイレ。数はめっちゃあるけど、ほぼ会場の端の方にある(デパートもフロアのど真ん中にトイレないのと一緒)。だから、行きたいときにちょうどよい場所にあるかは分からない。

噂のデザイナーズトイレ。この奥の黒い建物に、広めのトイレがあるので、ここが封鎖されてても、全然問題ない。

デザイナーズトイレの中には、個室の扉を開けたらすぐ外、のパターンのもあるから、落ち着かないけど。この下の写真みたいなフツーのタイプなら安心。

入口と出口が違うオシャレトイレ。オシャレすぎた結果、張り紙大量になった悲しきトイレ。これは会場の真ん中の方にあるから常に行列。

扉を開けたらすぐ外にもなってない、オールジェンダートイレの位置もうまく配置してある、安心感のあるデザイナーズトイレもあるんだけど。そういうのは、炎上しない結果、あまり話題になってない。すごくよいのに。そういうのを考えた人は、ぜひ次の仕事につながってほしいと思う。

とりあえず「お土産よろしく」って?兄さんへのお土産はまだ買ってないよ。ぜひ来て自分で買ってね。この前は、夢洲駅着いたら、こんな感じだったよ。

大阪の商人魂がすごいって?ただ買ってほしいなって思ってるだけだよ

え?万博来るか分かんない?グッズはネットで買えるよ。ストアって、実店舗もあるし、ネットストアもあるから。

そんな感じで、オススメどこ?何?行ってどうすればいいの?と聞かれても難しい。
並ばない万博、より、あなたの万博って感じだから。なので、兄さんはぜひ来て、これがよかった!っていうのを探して、逆に教えてね。

さとみより

\気に入っていただけたら応援お願いします!/

OFUSEで応援を送る

こんなお手紙も届きました!

トップへボタン
手紙を読むへボタン
この物語へボタン
インスタへボタン
LINEへボタン
Twitterへボタン
テキストのコピーはできません。