2025.05.15
ヤスオ兄さんへ
突然行っても楽しめる?ウラ技とかあるの?
この前のお手紙で、パビリオンとかイベントの予約がなくてもいいって分かってもらえたと思うけど。「何回か行ってるなら、いい裏ワザ知ってるんじゃないの~?」って聞かれそう。
裏ワザだったはずのものが、表になって、ウラになって、また表になって、もう裏ワザなんかない!万博情報が早すぎて、昨日は使えたワザが、今日は何も役にも立たない。何かと情報に翻弄されてる。
それでも、オススメなのは万博GOの「パビリオン待ち時間」サイト。
会場にいる有志の人たちが、待ち時間を投稿していて、一覧で分かるの。待ち時間10分となってた次の瞬間に50分に変わることもあるけど。
でも、すごく参考になる。最近投稿されたもの(経過時間が少ないもの)を選んで、かつ、待ち時間が少ないのを見て行くパビリオンを決めてる。
もしくは、並ぶしかないと覚悟をする。

そんな感じでスマホを見る機会も多いから、モバイルバッテリーはあったほうがよいけど。どうしてもの場合は、ChargeSPOTでレンタルできる。今のところ、全部借りられてる状態になってるのは見たことない。時間帯によるのかも?

兄さんは私の方向音痴ぶりを心配してるみたいけど。たしかに、方向感覚が分からなくなるのと、案内板が少ないから、地図はプリントアウトしたものか、スクショを見てる。でも、ボランティアの人がいっぱいいるから、迷ったときは聞けば何とかなったよ。
この非公式マップを持ってる人、結構いるよ。パビリオン待ち時間サイトといい、このマップといい、有志の人がいろいろ作ってて、ほんとにすごいし、ありがたい。

疲れたときに休む場所はいっぱいあるよ。ただ、屋内スペースで休めるところは少ないから、雨の日は大変かも。

食べるところもいっぱいある。満席でも、違うところは空いてるから、探せば何とかなるかな。

私は650円のうどんに惹かれつつも、せっかくだからと思って、海外パビリオンのレストランやカフェに入るようにしてる。
オーストリア館のパンケーキとクウェート館のコーヒーを一緒に食べたり。万博でしかできないじゃん?

え?クウェート館のコーヒー、NESPRESSOじゃないかって?現地できっと飲まれてるんでしょうよ。ある意味、現地感。海外だとメニューに紅茶じゃなくてLiptonって書いてることもあるから。

コンビニとかフードトラックもいっぱい出てるから、小腹がすいても、何かある。ただ、コンビニが入口近くにしかないから、そこまで戻るのが大変。お菓子とか持ってくるといいかも。

自販機もいっぱいある。ただ、給水機には長蛇の列!並ぶなら自販機で買おうって人も見かける。

あとは照り返しが強いから、日傘とかサングラスがあったほうがよいかな~。
どう?これで兄さんも準備万端でしょ?

\気に入っていただけたら応援お願いします!/
OFUSEで応援を送る